足もみ、レイキ、量子場、ヘナ、アロマ等 自然療法を学べるサロン

029-836-8044

【営業時間】平日10:00~18:00(土日は応相談)

ブログ
BLOG

ちまきの食べ方

2025/05/5NEW

5月5日は『ちまき』を戴く方も多いのではないでしょうか?
私も昨日のお茶会では、端午の節句を感じさせる室礼の中、ちまきが出てきました。奥伝の大円草のお点前で二服頂きました。

ちまきって、どうやって食べるか迷った事ありませんか?
いぐさの結び目がある細い方から解いて開けたくなりますが、実は太い方から開けるのです。
太い方を見ると、笹の葉の先端が折られています。それを引き出して、グルグル巻いているいぐさを下に押し下げて、笹の葉を一枚ずつ剥きます。
最後の一枚は剥かず、お皿代わりにして、太い方が右に来るように懐紙に置いて、菓子切りで切って戴きます。

戴いた後は、笹の葉を折り畳んで、いぐさで結んでおきます。そうすると、コンパクトになり、見た目も綺麗です。

掛軸上の鯉の中に鬼が❗️

ちまきは厄除けになり、柏餅は子孫繁栄を意味するそうです。
今日は朝食後、早速柏餅を戴きました🎏